子どもの受験全力応援!~やるべきサポート~

とある地域で小さな塾を大きくする塾講師のりょーたです!

学校での子どもの様子(学校生活・勉強・部活など…)が分からず心配…

どうも!

 

 

自分の育った地元で塾講師を
している川嶋です!!

 

 

 

受験生なのに、家でダラダラしてばかりの子ども…

 

 

f:id:wktr_224:20210603114936j:plain

 


そんなわが子の学校での様子はどうなの?
学校でのストレスから家では開放的になっているのではないか?

 

 

受験生がゆえに、親としては学校での子供の様子が気になります。

 

 

そんな子供の学校での様子を知るためのとっておきの方法があります。
知りたい方はぜひこの記事をご覧ください!!

 

 

f:id:wktr_224:20210606161553j:plain

 

 

受験生の子どもが家で勉強していないと、親としては非常に不快だし心配です。

 


学校での授業についていけているのか学校生活がストレスに感じているのか、考えれば考えるほど多くの心配が重なってくると思います。

 

 

でも、親であるあなたがそんな心配を抱いていても何の解決にもなりません。

 


子どもの学校での様子を知り、どんなサポートを心掛けていくべきなのか判断する必要があります。

 

 

f:id:wktr_224:20210605173744j:plain

 


そのサポートひとつで、子どもの進路実現や学校生活の充実にもつながるかもしれません。

 

学校での様子を知るために外せない重要なことがあります。

 


それさえ守っていただければ、誰でも簡単にスムーズに聞き出すことができます!

 

 

それは、「介入しすぎない」ことです!

 

 

親が子どもの学校生活や進路のことなど子どもの人生に介入しすぎてはいけません。

 

 

f:id:wktr_224:20210607235206j:plain

 

 

子どもに学校での様子をしつこく聞いたり、「勉強ちゃんとできてる?」などを何回も何回も聞いたりしていませんか?

 

 

そして、子どもが不機嫌になったり、親子喧嘩に発展したりしたことはないですか?

 

 

子どもの将来や進路など、子どもの未来が気になるのは親として同然です。

 

しかし、親であるからといって、子どもの人生のすべての決定権を持っているわけではありません。

 

アドラー心理学というものの中に「課題の分離」というものがあります。

 

 

f:id:wktr_224:20210607235403j:plain



これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題を分離していく必要があるというものです。


対人関係の中でトラブルが発生するのは、自分が他者の課題に踏み込みすぎること、あるいは自分の課題に他者が踏み込み過ぎることです。

 

 

今回の場合だと、子ども(他者)の「学校生活」や「進路のために勉強する」などの課題は、親(自分)が踏み込み過ぎることで、喧嘩になったり、子どもが親を嫌いになるなどのトラブルが起きるのです。

 

 

子どもにストレスをかけずに子どもの様子を知りたいという方は、

介入しすぎず子どもの様子を知る方法をご覧ください!

 

 

  • 子どもに質問攻めしない

 

 

f:id:wktr_224:20210607235701j:plain

 

 

 「学校楽しい?」「勉強で困ってない?」「友達とは仲良くできてる?」「今日のテスト何点だった?」

 

 

このような質問を言い過ぎると、介入しすぎることになります。

 

子どもは、なんでこんなにも学校のこと聞かれなければならないのかとうんざりします。

 

子どもがさらにストレスをためることは避けましょう。

 

 

そのために、質問しすぎないこと!!

 

 

  • 子どもを信じる

 

 

f:id:wktr_224:20210607235510j:plain

 

 

子どもが家で勉強しなくても、きっと学校で満足できる勉強をしていると信じましょう。

 

もし、次のテストで点数が低ければ「どうしたの?」と聞いてあげましょう。

 

 

友達とも仲良く学校生活を送っていると信じましょう。

 

 

もし何か問題があれば、子どもの雰囲気などを見れば何か悩んでいると感じると思います。

 

 

この「もし」があると、子どもから話してくれます。

 

 

なければ、順調なんだと信じましょう。

 

 

子どもの将来は子ども自身が決めます。

 

相談してきたら、100%で話を聞いてあげてください。

 

 

親であるあなたは、お手伝いをするんだという気持ちで一歩引いて見守りましょう。

 

 

  • 保護者面談や家庭訪問で先生に聞く

 

 

f:id:wktr_224:20210608000005j:plain

 

 

どうしても、知りたいという方は、これが手っ取り早いかもしれません。

 

 

毎日学校での様子を見ている先生に聞いてみる。

 

 

でも、これは直接子どもに聞いていないため、事実との相違があるかもしれないので注意!!

 

 

知ったとしても、子どもの悩みなどが解決するわけではありません。

 

 

最終的には、「質問攻めしない」「子どもを信じる」ことが必要になってきます。

 

 

 

【まとめ】

 

 

f:id:wktr_224:20210608000113j:plain

 

 

中学生の子どもは、思春期でとても繊細な時期です。

 

たくさんの刺激がある毎日を過ごしているので、親の対応がすごく大事になってきます。

 

 

子どもが一番という気持ちはよく分かるのですが、子どもの課題を無理に自分の課題だとは思わないことです。

 

 

子どもを信じて、子どもが助けを求めてたら全力でサポートということを意識してみてください!!